こんにちは、もへじです。
突然ですがみなさんは、「妊娠する前に虫歯の治療は終わらせておいたほうがよい」という話を耳にしたことはありませんか?
私個人はなんとなく昔からそういった話を聞いた記憶がありますし、妻が長男を妊娠する前に、「歯の治療を終わらせるぞ!」と息巻いていたのを覚えています。
実際のところ、妊娠中に虫歯や歯周病などの治療を終わらせておいた方がよいのにはいくつかの理由があるわけですが、そうはいっても赤ちゃんは授かりものですから、虫歯をはじめとする口内トラブルの治療が終わるまえに妊娠することだって大いにありえますよね。
そこで今回は、妊娠中に歯医者さんで虫歯や歯周病などの治療を受けてもよいのか、治療する場合はどんな注意点があるのかについて、妻が妊娠した際にめちゃくちゃ調べてゲットした情報を詳しくまとめます。
この記事が妊娠を考えている女性、妊娠中の女性の不安を少しでも和らげることができれば幸いです!
もくじ
妊娠中に虫歯や歯周病になりやすい理由
妊娠中はいくつかの原因で口の中の環境も荒れやすく、虫歯や口内炎、歯周病といった口内トラブルが増えやすかったり、治りにくくなったりという傾向が強くなります。
免疫力低下
女性の身体は妊娠すると、女性ホルモンの急激な変化やストレス、栄養不足などさまざまな原因により免疫力が低下しがちです。
この免疫力の低下は全身に影響があり、もちろん口の中も例外ではありません。
口内の免疫力が低下すると、むし歯や歯周病の原因となる細菌などへの抵抗力が低下し、口内トラブルが発症しやすくなってしまいます。
歯周病菌の増殖
妊娠中は女性ホルモンの分泌量が増えますが、その女性ホルモンのひとつである「エストロゲン」には、歯周病の原因となる細菌が増えるのを促す働きがあることがわかっています。
また同じく妊娠中に分泌量が増加する「プロゲステロン」という女性ホルモンには、痛みを感じやすくさせる作用と炎症を引き起こす作用があるプロスタグランジンというホルモンを刺激する働きがあり、この影響で歯肉炎だけでなく歯の周りの痛みを感じやすくなってしまいます。
これらのプロゲステロンは妊娠すると徐々に分泌量が増え始め、妊娠後期には月経時と比較して10~30倍にまで増加します。
そのため、特に妊娠中期から後期にかけては妊娠性の歯肉炎が起こりやすくなります。
基本的には歯磨きなどで口の中に歯垢や食べかすが残らないようにケアするよう心がけることで予防することができますが、もともと歯肉炎や歯周病などの口内トラブルを抱えている方は、それ以上悪化させないためにも、日々のオーラルケアをしっかり行いましょう
※参考リンク※
>>女性ホルモンと歯磨きの関係 (LIONの歯ブラシブランド「システマ」のページ)
唾液分泌量ダウン
唾液には口内をきれいに浄化し、清潔を保つ働きがあります。
そのため唾液の分泌は、虫歯や歯周病などのトラブルを予防するためにとても重要なのですが、妊娠するとそのだ液の分泌量が減少し、口の中が乾燥しやすくなって、虫歯や歯周病になりやすくなります。
妊娠中はホルモンバランスの急激な変化によって唾液の分泌量が極端に増減することがあり、妊娠初期には唾液の分泌量が増え、女性ホルモンの分泌が活発になる妊娠後期は、逆に唾液の量が減って口の中が乾きやすく場合が多いです。
口の中が乾くと、口内をきれいに保つ効果も薄れ、口臭が強くなったり歯垢が増えたりとたくさん作られて、口の中がネバネバするような、なんともいえない気持ち悪さを感じるようになりますが、この状態は口の中が不衛生な状態といえ、虫歯や歯周病が起こりやすい環境なのです。
歯磨きがしづらくなる
女性ホルモンの分泌量が増える妊娠後期ではなく、悪阻で苦しい思いをするかたが多い妊娠初期には、歯ブラシや歯磨き粉などの感触に対して吐き気を感じ、歯磨き自体をすることができなくなってしまう方も多いです。
また悪阻の影響や、お腹の中の赤ちゃんの成長によって胃腸が圧迫されることなどから1回で口にできる食事量が減り、その分食事回数が増えることも珍しくありません。
食事回数が増えればその分口の中に食べ物が存在している時間が長くなり、口内トラブルの原因菌の繁殖が活発化したり、歯磨きをすることができないケースも増えてしますことで、虫歯などが発症してしまう可能性が高まってしまうのです。
妊婦中の虫歯治療
妊娠中は様々な原因で虫歯になりやすくなりますが、その治療は妊娠中に行ってもよいのかどうかは、とても気になりますよね。
妊娠中は虫歯治療をしないほうがよい場合もありますが、守るべきポイントさえ守れば、基本的には妊娠中でも歯科治療をしても問題ありません。
歯医者さんに妊娠中であることを伝えると、妊娠中でも心配なく使用できる薬や麻酔を適切に選んでくれますし、歯科治療の最初に行うレントゲン撮影を行う場合も、母体と胎児に影響がないようしっかりと防護したりと、適切な対応を行ってくれます。
歯を削る・詰め物をする
一般的に、妊娠すると歯の治療をしてはいけないというイメージがありますが、妊娠中だからといって、歯を削って詰め物をする一般的な虫歯治療ができないわけではありません。
むしろ虫歯や虫歯予備軍をそのまま放置してしまうと、妊娠中の女性の免疫力の低さゆえにどんどん進行してしまい、ついには痛みが強くなったり周りの歯や歯茎にも悪影響を及ぼしてしまいます。
お腹が大きくなる妊娠後期や出産時の痛みに加えて、歯の痛みまで加わることを想像すると・・・ものすごいストレスになるので、妊娠中であっても虫歯や虫歯予備軍を見つけたら、早めに歯医者さんにいって相談しましょう。
なお、歯医者さんによっては母体も胎児も安定しない妊娠初期には本格的な治療はせず、16週以降の安定期になるまでは応急的な処置を行うところが多いです。
神経を抜く・抜歯する
虫歯の状態が悪い場合は、抜歯や神経を抜く処置を行うこともあります。
この治療が必要な場合は、かなり虫歯が進行している状態ですので、たとえ妊娠中であってもできるだけ早めに治療を行うほうがよいです。
神経を抜いたり抜歯したりという治療については、どうしても麻酔が場合が多いわけですが、この「麻酔を使う」ということについて、強い不安を感じる方が多いです。
ですが虫歯の治療で使用される麻酔は部分的に痛みを感じさせなくする局所麻酔で、胎盤を通してお腹の中野赤ちゃんに麻酔薬が届くことはありませんし、歯の治療で使われる「キシロカイン」という麻酔薬は、すでに無痛分娩の場合にも使用されている安全性の高い薬ですので2つの面において問題ありません。
歯の治療をする際の注意点
妊娠中でも虫歯や歯周病の治療自体でお腹の中の赤ちゃんやお母さんの体に悪影響を及ぼす心配がないことをご紹介しましたが、そうはいっても妊娠中は体に負担がかかることはなるべく避けたいものです。
ここからは、妊娠中に歯の治療を行う場合に気を付けるべき注意点を確認してみましょう^^
妊娠中であることを伝える
妊娠中に歯の治療を行うために歯科医院に行く場合は、当たり前のことですが、一番最初に妊娠中であることと、妊娠何週目であるかを受付の担当者と歯科医師に伝えましょう。
正しい情報が伝われば、今現在のお母さんの状態を考慮した無理のない治療を心がけてくれますし、アドバイスしてくれます。
妊娠中の患者の治療を行う場合、歯科医師または歯科助手の方たちは、できるだけ体に負担がかからない姿勢で治療を行ってくれますし、こまめに体調に問題がないかを確認してくれます。
とはいえ、実際に体が無理な体勢になっていないか、苦しくないかは本人にしかわからない部分も多いですから、少しでも苦しさを感じるようであればすぐに医師または助手の方に伝えましょう。
妊娠中の歯の治療の際は、この「自分の状態を伝える」ことが、とにかく大切です。
胎児への影響は大丈夫?
妊娠中の歯の治療で、もう一つ気になるのがお腹の中の赤ちゃんへの影響ですよね。
現に私の妻も妊娠中、お腹の赤ちゃんに影響あるはず・・という思い込みからなかなか歯医者に行こうとしませんでした。
虫歯や歯周病が治療できるのはうれしいけれど、レントゲン撮影や鎮痛剤の使用が赤ちゃんに悪い影響を与えるのではと心配になってしまいます。
妊娠中の歯の治療がお腹の中の赤ちゃんに影響を与えないかどうかも確認してみましょう。
レントゲン撮影
虫歯治療をする場合、最初の診察で歯並びや歯の状態を調べるためにレントゲン撮影を行います。
歯医者さんでのレントゲン撮影は、口腔全体が写るように上あごから下あごまで比較的大きな範囲で写真を撮る場合もありますが、これだけでお腹の中の赤ちゃんへの被爆を心配するほどのものではありません。
いろいろな歯医者さんのホームページをみていただければわかりますが、最近では胎児に影響が出ると言われている具体的な放射線被ばく量に対し、歯科治療で行われるアゴ部分のレントゲンで受ける線量がいかに問題がない量であるかをわかりやすく説明してくださっている場合が多いです。
さらにいえば、最近では妊娠中の方のレントゲン撮影をする際、専用のエプロンを胴体に着用して胴体部分の被爆を避けるのが普通ですし、撮影自体も顎・口の部分にしぼって行うため、影響がありません。
鎮痛剤
歯医者さんでの歯の治療を受けるにあたり、麻酔と鎮痛剤の使用がお腹の中の赤ちゃんに悪い影響を与えるというイメージを持っている方は非常に多いです。
とくにドラッグストアなどでも普通に購入することができる鎮痛剤の類は、「妊娠したら飲んではいけないもの」と考えている方も少なくありませんし、多くの方が頭痛などの痛みも耐えるしか方法がないと誤解されています。
たしかに鎮痛剤の中には妊娠中には使用してはいけない薬もありますので注意する必要がありますが、逆に妊娠中でも利用して問題がない薬もあることを知っておくと、いろいろな場面で役に立ちます。
歯の治療に置いては、治療した後に痛み止めとして鎮痛剤を処方される場合が多いですが、妊娠中の女性に対して処方される鎮痛剤は、妊娠中でも安全に利用できる「カロナール」という薬ですので安心です^^
ここでも重要なのは、「妊娠中であることを伝えること」で、この情報が正しく医師に伝わっていない場合、鎮痛剤として妊娠中には使用してはいけない「ボルタレン」や「ロキソニン」などが処方されてしまう可能性があります。
歯医者さんでは絶対に妊娠中であることを告げてから鎮痛剤を処方してもらうようにしてください!
まとめ
妊娠中は免疫力が低下すること、口腔内の環境が悪化しやすいことから、虫歯をはじめとする口腔トラブルが起きやすい期間です。
とくに悪阻などで歯磨きが十分に行き届かない可能性が高い妊娠初期と、女性ホルモンの分泌量が急激に増える妊娠後期は注意が必要です。
もし妊娠していることが分かった後で歯に違和感を感じたら、妊娠中でも歯の治療は可能ですから、妊娠前に歯の治療を終わらせることができなかったからと言って悲観する必要はありませんので、気軽に歯医者さんを訪ねてくださいね^^
市町村や歯医者さん主導で、妊娠中の虫歯や歯周病などの予防のために、妊婦さんのための無料の歯科検診を実施している自治体もありますので、まずは地域の情報を集めてみるのもおすすめですよ♪